ページビューの合計

2015年1月28日水曜日

ダイヤモンド概論⁉

 ダイヤモンドの難しいところは簡単に見えるところではないだろうか?

 先日、お客様に4ダイヤモンドのそもそも論についての話をしていた時に感じたとのですが、元々は単なる鉱物であり、石油や石炭といったものと何ら変わらないのですが、それが人間により如何に使われるかという事により、その価値は生まれてくるわけです。

 つまり、人間の進化なのか、資源が使用できることにより人間が進歩をしたのかは別にして、人間にとって何らかの利用価値があって、その存在は意味を成します。しかし、単純に言えば地球上の鉱物という単純な分け方が出来るものです。

 多くの鉱物資源は、何に役に立つという事は一般人にもよくわかっており共通の価値があります。しかし、金やダイヤモンドは何の価値があるのでしょうか?

 確かに金に関しては通信機器等に使われたりしている事は一部の人間は知っているでしょうが、ダイヤモンドに関しては光学機器に使用されているとはいえ、あまり一般的ではなりません。

 ダイヤモンドに関して言えば宝飾品の材料であり、グレードという評価基準で現わされる解りやすい物に見えるのですが、実際にはグレードというものは販売員にとっての自転車に乗れない人の補助輪みたいなものですから消費者には実際わかりにくいものです。

 多くの鉱物が利用価値とは別に投資や金融の経済を動かす材料と化しているようにダイヤモンドも例外ではない要素を持っている事は毎度述べています。

 原油価格や金先物等々の金融商品は本来の役割と違った方向で世界の経済の主役になっています。そして、ダイヤモンドにおいてもその傾向が出てきている現在では、一般的なグレードは相変わらず販売員の補助輪ですが、特殊なグレード、例えばDカラーIFといったグレーダーの指向性の入る可能性が少ない物に関しては金融商品としての側面を持つわけです。

 また、特に大粒に関しては特に10ctsアップについていえば、つまり、重さという誰かの指向が入らないもの関して言えばこれからは特に金融商品としての面が多く出てくるのでしょう。それゆえに、4Cだけではないダイヤモンドを考えると難しい商品となるのでしょうし、さらに言えばそれを購入する人々のセグメントも必要になる時代に入ったのだと感じる訳です。

0 件のコメント:

コメントを投稿