ページビューの合計

2017年3月29日水曜日

安物のコスト!?(2)

 宝飾品というものの価値観をどこに感じるかという事が大きな要因としてありますが、一つにはジュエリーとしてという事になりますがこれは単純であります。また、資産としての面があり、さらには見栄というと語弊がありますが、プライドの表現という面もあるのでしょう。

 ジュエリーとして考えれば自分の価値観ですからその価格がどうであれ自分がその対価で良しとするわけですから後の問題はありません。つまり、自己責任です。ただし判断材料としてのアドバイスなり価格決定の経過がどうであったかが問題になります。

 またブランド品のように自分のプライドの表現となってくると思えるようなものは宝飾品としての価値として買ってはいないので高価であっても問題がありません。

 ただ、宝飾品には一番大事な資産性としての側面があります。資産性といった深層心理的なものがなければ皆の中になければ安い高いといった論議も起きませんし、売るときには何分の一になったといった不満も生まれません。ひとえに販売方法の問題でしょう。

 宝飾品と大きな括りでいわれる中にはその資産性とは程遠いものといかにも資産性といえるものとがあります。つまり、宝飾品の場合には安売りや大幅値引きが行われるものには資産性というものは皆無ですからその辺の誤解をすることが結果的には高い買い物をしそのリスクコストを消費者が出すことになる訳です。本当はこれらのものを宝飾品といってはいけないような気もします。

 多くの場合資産性という概念から換金性だけではなく購入時との格差を考えるわけですが、それを考えただけでも原価との差があまりない利益の場合には安く売れないことは誰しもがわかるわけです。原価と売価の差が大きいから安売りや大幅値引きができるわけで、そのことがイメージできなければ結果的にはそのリスクは買い手である消費者が負うことになる訳です。

 今回の某旅行社の破産の件は明らかに価格原価どころかそれ割っているわけですから当然の結果ともいえるでしょう。タイトルの『安物のコスト』とはここでいう原価ではなく消費者結果的に払う事となるリスクという意味でのコストです。

 それではどういう宝飾店や販売店を選ぶかというとまず話を聞いてその説明に矛盾がないかどうか。また、そこの販売員が本当に理解をして説明をしているかどうか、後は理由なき値引きで購入動機を促していないかどうか等々の買い手の責任を果たすことがネットショッピングや値引き販売が主流になってくる時代には必要なこととなるのでしょう。

只より高い物はない。
安いものには訳がある。

先人は賢いものですね。
http://ameblo.jp/diamonrow
http://diamond-exchange.jp
 

0 件のコメント:

コメントを投稿