ページビューの合計

2015年2月15日日曜日

値引⁉

 展示会等に参加をしていると目に余るというか、既に値引の範囲を超えて、まやかしの世界へ顧客を誘っているのではないかとさえ思うようなことが多々あります。

 値引きとは別の言葉で『勉強』という言葉が有ります。お客様の値引きの交渉に対して『解りました。それではいくらいくら勉強をさせて頂きます』といったように使いますが、これは本来コストを含めて再度努力をし、『お客様が妥当と思えるような価格にコストを含めて見直してみます。』という事であって、結果努力をしてもこれ以上の価格は出せないといった線を出すもので、売り手が積極的に出すものではないという事が前提で、本来は売り手として嫌なことであることを指しています。

 つまり、本来は適正価格が付いており、それが訳ありになった時に行うものでもある訳です。つまり型落ちになったり、在庫として長く保有していたとか、一部に難があるとかといった類の事です。
それ以外の場合には欺く手段という事になり、法律上であっても規制がある訳です。

 しかし、展示会等多くの場合は二重プライスの業者が多く、これらは本来の宝飾業者ではなく呉服等の宝飾品から来た催事屋と呼ばれる類の人々が行っているケースが多く見受けられます。ご服の場合は既存の売り方として、盆暮れの集金という事で賭け率が他の商品に比べ、非常に高くなっています。しかし、クレジットなどの台頭などもあり、盆暮れ集金などをする必要がないので本来は高額な価格を設定する必要はなくなったのですが、急に付値を下げる訳にもいかず、値引きという形になったと聞いています。

 それが、催事屋さん等を通じて宝飾品の業界に入り込んできてしまったという事になりますが、宝飾品は元々現金商売が基本とされており、昨今は宝飾品もクレジットの販売も多く行われるようになりました。その上、販売方法だけが本来の形ではなく呉服の催事販売方法がとられるようになってきました。

 呉服屋さんが当初、宝飾品を始める時に私自身も依頼をされたことがあり、掛け率を聞いて遠慮をしたことがあります。当方の出す価格の10倍を小売価格に設定してほしいという依頼があり、理由を聞くと呉服は5割引きが当たり前で、更に値引き交渉が入るのでそのようにしてほしいとの事でした。

 理由を聞いてもあきれました。宝飾品に関しては呉服よりさらに消費者にとっては価格が解りにくいので設定上代を守ることにより価格の信憑性を保っておりましたし、ダイヤモンドに関してもある程度は他店と価格を比べる事が出来るという事が前提にありましたのでびっくりしたものです。それ以来和服は絶対に買わないでおこうと思ったことを覚えています。

 宝飾品は本来お客様から値引きの話があまり出るものではありませんでしたが(品がないという事で宝飾品を買う人には似つかわしくない)、昨今は売り手からその話が出てしまいますので消費者も同じように値引きを要求してきます。これも呉服催事からの転入組の影響があるのでしょう。

 値引きを前提としている業者の殆どは価格設定が本来の勉強を意味する値引きではなく、自らが売らんが為の価格設定ですからどうしても本来は法律に触れるような売り方になります。特に5割引きからの値引きなどは人間性の問題でもあるのでしょう。

 しかし、多くの販売員はそのような深刻さを知らずにいるように見えます。つまり業者責任が非常に大きいように見えます。販売員の中には親戚や友人には絶対勧められないという常識をもった人たちもいます。後々大きなトラブルに巻き込まれることは懸念しての事だと聞きます。

 賢明な消費者は気が付いておりますから、私の呉服観ではありませんが、二度と戻ってくることはないでしょうし、ある程度の年齢になるとオレオレ詐欺にかかるような人も多くいますが、若い世代は常識的に考えると理解をする事は難しくはありません。会場にいると、消費者の方から多くの疑問の声が度々上がります。

 値引きというのは勉強です。我々が現在使っている学習をするという意味の勉強より商売で言葉として使われたのは古いとされています。それは販売側がつらいことであって初めて意味を成します。まやかすこと為の値引きは後で必ず、しっぺ返しを食らう事になります。

 勉強をしましょう皆さんも。

 価格を守る努力をし、消費者を守って初めて利益を得られるのだと考えます。もったいないです。今まで培った信用を食い尽くすのは・・・・。

こちらからも
http://ameblo.jp/diamonrow

0 件のコメント:

コメントを投稿