シルバー期間中にご来店頂いたお客様が陳列をしているファンシーカラーダイヤモンドをご覧になり
『好きな色はこの黄色だけどこの価格の違いが判らないわね。』
とポツリ。
ファンシカラーダイヤモンドの価格というものは普通の宝石店さんでも理解をしてもらいにくいものです。何故なら何を基準に価格が決まっているのかがほとんどの販売をしている方達には解りにくいものです。多くの場合は一番量の集まっている取引所等で経験値で取引をされ、それが市場にまで影響をしてくるからです。
つまり、プロのディラー達の取り引きをする金額がそのまま流通の利益を乗せてその時の決められた価格によっては最終価格にはそれなりの差が付く訳です。私自身が長年携わってきた分野でもありますから一定の値ごろ感はあります。しかし、絶対量のあるものではありませんから絵画のごとく環境を考えて値決めをしていきます。
価格を比べるものがない物の強みでもあり弱みでもあります。それゆえブランド等の取ってはこの上ない材料でもあります。勿論、量のあるものではありませんから高額なものとなる訳ですが,ティファニーやグラフなどもこぞってイエローダイヤモンドを取り扱っています。
展示会などに出ていますとお客様からよく
『ここの価格は少し高くないですか?』
などという声をよく聞きますが。まさか
『値引きが前提となってる価格が付いていますからね』
とも言えませんから
『業者さんなりの価格が付いていますからね。ご予算があるのならその範囲を選び、欲しいものがあるのであれば価格を比べて見る事ですね。』
とよくお答えをします。
つまり、多くの人はお金がなければ、その範囲で物を選び、欲しいものがあるのであれば頑張ってお金を払う事を考えるでしょう。その時に欲しいものがあるけれど予算をオーバーしているときに価格交渉をするなり、予算を上げることが良いのですが、宝石の場合多くの業者さんたちが勘違いをしていてお客様は価格が解らないから値引率で物を買うというふうに思っています。
普通に考えると値引きが最初から前提になっているよりは最初からそれなりの値段を付けておいた方が興味を持つと考えますが・・。中には5割、6割引という業者さんもいますが宝石に関していうと世界的にそんな例は殆どありません。つまり、ついている値段が適正かどうかも含めて価格を理解している業者であれば、そんなリスクが高い事はしません。
勿論、志向品でありますし、希少性が高い物でもありますから、その説明をしその上で価格を理解して頂けるお客様に購入をして頂くのが一番良い訳です。その業者を信用するのかどうかは消費者の文化度でもあり、その責任は消費者自身が負わなければいけないことです。
それゆえ値引きに頼る販売をする業者を信用するかどうかも消費者次第ですが、ほとんどの確率で値引きを前提とした販売のリスクは消費者が負う事になります。私自身も品物を決める時には自分の価格と品物に対する」イメージを持ちながら購入品を決めますが、納得をしてかうので公開をする事は殆どありません。
値引きをしてくれたから購入をするという動機は極めてリスクの高い購入方法だと考えます。業者は購入をしてもらう為に値引きをしますが利益を損ねる訳でもありません。それゆえそれなりの価格を設定します。
しかし、値引がすべて悪い訳ではありません。本当に気に入ってくれたものを販売者が自らの利益を削ってもお渡ししたいという事もある訳ですが、それは最初から値引きが前提という事ではなく、販売側が出来る範囲でという事と消費者側の物に対する興味の度合いという事だと思います。
ファンシーカラー・ダイヤモンドに関しては需要と供給のバランス。つまり、双方の兼ね合いだと思います。つまり、オークション等の値決めと同じという事になるでしょう。ダイヤモンドに関わらず、志向性の高いものは絵画にしてもその他芸術品含めて売り手と買い手の都合により決まる訳です。
勿論、通常の買いものにおいては適正と思われる価格を販売側が示し、購入側が其れが妥当ではないと考えれば購入をしないという事だと思います。それゆえ、最近ではオープン価格なるものが家電販売では主流になってきています。但しこれらは比べるものが豊富にありますので消費者その中から選べばよいのですが、宝石に関しても同じことがいえ、比べることの出来ない物の時は自らの予算合わせることが賢明なのでしょう。
『好きな色はこの黄色だけどこの価格の違いが判らないわね。』
とポツリ。
ファンシカラーダイヤモンドの価格というものは普通の宝石店さんでも理解をしてもらいにくいものです。何故なら何を基準に価格が決まっているのかがほとんどの販売をしている方達には解りにくいものです。多くの場合は一番量の集まっている取引所等で経験値で取引をされ、それが市場にまで影響をしてくるからです。
つまり、プロのディラー達の取り引きをする金額がそのまま流通の利益を乗せてその時の決められた価格によっては最終価格にはそれなりの差が付く訳です。私自身が長年携わってきた分野でもありますから一定の値ごろ感はあります。しかし、絶対量のあるものではありませんから絵画のごとく環境を考えて値決めをしていきます。
価格を比べるものがない物の強みでもあり弱みでもあります。それゆえブランド等の取ってはこの上ない材料でもあります。勿論、量のあるものではありませんから高額なものとなる訳ですが,ティファニーやグラフなどもこぞってイエローダイヤモンドを取り扱っています。
展示会などに出ていますとお客様からよく
『ここの価格は少し高くないですか?』
などという声をよく聞きますが。まさか
『値引きが前提となってる価格が付いていますからね』
とも言えませんから
『業者さんなりの価格が付いていますからね。ご予算があるのならその範囲を選び、欲しいものがあるのであれば価格を比べて見る事ですね。』
とよくお答えをします。
つまり、多くの人はお金がなければ、その範囲で物を選び、欲しいものがあるのであれば頑張ってお金を払う事を考えるでしょう。その時に欲しいものがあるけれど予算をオーバーしているときに価格交渉をするなり、予算を上げることが良いのですが、宝石の場合多くの業者さんたちが勘違いをしていてお客様は価格が解らないから値引率で物を買うというふうに思っています。
普通に考えると値引きが最初から前提になっているよりは最初からそれなりの値段を付けておいた方が興味を持つと考えますが・・。中には5割、6割引という業者さんもいますが宝石に関していうと世界的にそんな例は殆どありません。つまり、ついている値段が適正かどうかも含めて価格を理解している業者であれば、そんなリスクが高い事はしません。
勿論、志向品でありますし、希少性が高い物でもありますから、その説明をしその上で価格を理解して頂けるお客様に購入をして頂くのが一番良い訳です。その業者を信用するのかどうかは消費者の文化度でもあり、その責任は消費者自身が負わなければいけないことです。
それゆえ値引きに頼る販売をする業者を信用するかどうかも消費者次第ですが、ほとんどの確率で値引きを前提とした販売のリスクは消費者が負う事になります。私自身も品物を決める時には自分の価格と品物に対する」イメージを持ちながら購入品を決めますが、納得をしてかうので公開をする事は殆どありません。
値引きをしてくれたから購入をするという動機は極めてリスクの高い購入方法だと考えます。業者は購入をしてもらう為に値引きをしますが利益を損ねる訳でもありません。それゆえそれなりの価格を設定します。
しかし、値引がすべて悪い訳ではありません。本当に気に入ってくれたものを販売者が自らの利益を削ってもお渡ししたいという事もある訳ですが、それは最初から値引きが前提という事ではなく、販売側が出来る範囲でという事と消費者側の物に対する興味の度合いという事だと思います。
ファンシーカラー・ダイヤモンドに関しては需要と供給のバランス。つまり、双方の兼ね合いだと思います。つまり、オークション等の値決めと同じという事になるでしょう。ダイヤモンドに関わらず、志向性の高いものは絵画にしてもその他芸術品含めて売り手と買い手の都合により決まる訳です。
勿論、通常の買いものにおいては適正と思われる価格を販売側が示し、購入側が其れが妥当ではないと考えれば購入をしないという事だと思います。それゆえ、最近ではオープン価格なるものが家電販売では主流になってきています。但しこれらは比べるものが豊富にありますので消費者その中から選べばよいのですが、宝石に関しても同じことがいえ、比べることの出来ない物の時は自らの予算合わせることが賢明なのでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿