ページビューの合計

2015年9月18日金曜日

ダイヤモンドの価格システム⁉

 ダイヤモンドの価格の一般的指標の中ではプライスは110にカテゴライズされています。カラーでいえばDカラーからMカラーまで、クラリティーでいえばIF(インターナリーフローレス)からI-3までの組み合わせにより分かれています。勿論この中に分けることの出来ないものもたくさんあります。しかし、グレードの問題に関しては何時も書いているようにダイヤモンドの一部の表現でしかありません。故に、4Cグレードだけで価格を比較したりすることもできません。

 前述した110の価格の指標はありますが、さらにカットやプロポーションの問題もありますのでその組み合わせは山のようにあります。シンジケートの統計では価格を決めるポイントとして14,000ポイントあるという事ですから、とても110の中に収めることは不可能です。

 以前のように、大きさや品質的に同じようなところな販売しかしていない市場であれば、その中で収まりますが現状の様なダイヤモンドの多様化が始まるととてもではありませんが無理な話です。

 それこそ歴史の名を残しているようなダイヤモンドでグレード評価されている物は殆どないでしょう。強いて言えば重さでしょう。しかし、現在であっても110の中に収めることは不可能で、同じ内容のグレードであっても最低10%から30%の価格差があります。さらに鑑定会社間のグレードの誤差まで考えるととても難しい事です。

 多くのダイヤモンドビジネスに携わっている人々はグレード結果においてビジネスを行いますので価格の違いを知る人はあまりいません。現実にはグレードの付いていないダイヤモンドを見せられて価格が解る人はほんのひと握りの人間でしょう。その延長線上に販売がありますから、同一グレードにおいての価格差があっても致し方がないといっても良いでしょう。特に今流行の買取屋さんにいたっては価格がほとんどわかりませんから損をしないようにできるだけ安く買取をしようと思いますので、消費者がびっくりするような安価になる訳です。

 特に大量にあるサイズやグレードのところであれば、ある程度の価格比較はできますが、大粒や希少石に至っては比較をする価格がありませんから、今後はそのへんの指標となるものも必要となってくるのでしょう。今後のダイヤモンド業界の為にも必要な事だと思います。

 本来であれば100万円での買取が妥当であっても実際には50万円とか30万円になるのですから小売価格から考えると5分の一になったとか10分の一になったとかの声をよく聞きます。其れには幾らの価格で購入したのかという問題もあります。小さなサイズのものであれば、商品そのものよりデザインや加工代、サービス等の価格が反映されますので材料代引き取ることが原則ですからある程度価格が下がってもやむを得ないでしょう。

 しかし、大きなサイズのものはデザインや加工代、サービス等は小さなサイズのものと何ら変わる訳ではないので、率からいうと材料代の方が高いので本来であれば購入価格との差はあまりない筈です。何故なら、本来買取価格というものは材料代と手数料を上乗せした程度で引き取るべきですので大きなサイズほど購入価格との価格差はない筈です。もしあるとしたら購入先の選択が間違っていたのでしょう。

 当然、百貨店やブランドというものはそれ以外の付加価値を売り物にしていますから、材料費と小売価格との価格差が大きくなることはやむを得ません。但し、ダイヤモンドというものはどこで購入してもダイヤモンドですから、よく市場を見て回り選ぶことが良いのだと思います。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿