ページビューの合計

2018年1月8日月曜日

ダイヤモンドのグレード⁉

 以前から私がダイヤモンドのグレードに関して否定的な言い方をしてきているように思われる方も多くいらっしゃるようですが条件がそろっていれば必ずしもそうではないのです。

 簡単に言えばランク分けですからそのニュアンスでとっていただければと思います。つまり、工業生産物ではないものに関してはある意味のランク付けは必要なわけです。しかし、それが絶対的な物かと言えばそうではないというわけです。

 例えば和牛等にも使われていますがランク付けは必ずしも受け手のもではなく生産者側のある意味自己満足なわけです。私自身も霜降りの柔らかすぎる牛肉は苦手だし、ある年齢が行くと胃がもたれるとして敬遠する方もいます。

 工業製品なら素材を含め精度、品質表示の問題もあり、わかりやすいのですが、嗜好品となるとそうはいきません。それぞれの好みがあるのですから。しかし、日本の宝飾業界においてはダイヤモンドのグレードがいかにも統一をされた精度の評価表示のように使用されたことが悲劇の始まりだったのです。

 宝飾品に関しては例えば北米ではシルバー系の真珠が好まれるのに対して南米ではゴールド系の色合いのものが好まれます。ある意味ランク付けされないものはそれぞれの嗜好で買うので問題がないのです。

 勿論最近では真珠にもグレード方式を用いていますがそれは多くの場合養殖というある意味人工生産品でもありますので、表面からはわかりにくい巻厚であったり、真円度などは機械で査定したものが有っても良いのかもしれません。

 ダイヤモンドのグレードもある意味比べるのでなければ必要であるとは思います。しかし、価格競争をやるための比較としてはあまりにも未完成過ぎるし、そのこと自体にも意味がありません。何故なら自然のものですから一定の枠で測る事が出来ないのです。もし分けるとしたら数万段階が必要になるでしょう。

 つまり、出来ないことを前提に販売のツールとして大雑把な分け方をしたものがダイヤモンドのグレードですから大雑把な物を価格で細かく分ける事自体に無理があるという訳です。ましてやそのグレードもそれぞれの国のそれぞれの機関のそれぞれの人間がグレーディングをしているわけですから購入者にとってみればそれを前提に勧められることは決してフェアとは言えません。

 勿論、ある程度の大きさがあり、資産性のあるようなオークションにかかるような品物は第三者としての世界的な機関がその状態をグレーディングすることは現物確認の意味では必要になるとは思います。それはすでに嗜好性の世界ではありませんので後年の為の同一性を確認する意味でもありますが、それをグレーディング機関が保証をするものではありません。
 https://ameblo.jp/diamonrow
http://diamond-exchange.jp/

0 件のコメント:

コメントを投稿