ページビューの合計

2016年12月27日火曜日

ダイヤモンドの価格⁉

 最近では幾ばくかの価格下落の情報が入ってくることがあります。確かに2ctsの上質のもので上代が1千万円を超え、5ctsに至っては1億円を超える価格は異常ともいえるかもしれません。そんな中で価格下落の情報は上代に何かの影響を与えるのかというと意外とそうでもないです。それは物が足りないからともいえるし、市場が要求するようなものがないとも言えます。

 確かに多くの人が心配するようにそんなに高くなった嗜好品をだれが買うのかという事も言えるし、高いから別の価値もあるといえます。ただ100年余り前公務員の給料が5円ほどだった時に1ctのVVS-VS,D~Fカラーもので450円くらいだったとされています。つまり、公務員の給料の90倍ほどだったわけです。今であれば平均給料が30万円とされていますからその価格は約2700万円となりますが、実際には現状で百貨店の価格で300万円ほどでしょう。

 ダイヤモンドがいくら価格が上がっても給料、物価水準を考えると長い年月で見ると決して高くなりすぎたという事はないのです。大正時代の公務員の給料平均は明治の10倍に当たる約50円といわれています。それに対して1ctのダイヤモンドは8500円ほどだったと推定されます。丁度デ・ビアス社がダイヤモンドのコントロールに失敗をし、最初の倒産をした頃です。勿論この価格は庶民に手が出るどころか、存在自体も気にしたことがないという状況は明治時代とは差が大差がないころです。

 明治の文豪尾崎紅葉の『金色夜叉』の中でもダイヤモンドを高価な金持ちの象徴として『ダイヤモンドに目がくらみ』という一説は有名ですがそれほどにお金持ちの象徴だったのでしょう。

 それが昭和に入り戦争を経て高度成長、バブル期を迎えるとお金の価値がダイヤモンドの価格を抜いていきます。そのころからは1ctどころか2ctsもしくはそれ以上のものが民衆の手に入る価格になってきました。

 現在民衆の手に入る価格からは遠退いていますが、いずれそのバランスが整ってくることになるのでしょう。つまり、ダイヤモンドというものは長いレンジで考えなければいけない典型的な物なのでしょう。それでもダイヤモンドにとっては瞬間的なことでしかないのです。もし投資として考えるのなら最低10年もしくはそれ以上を考えなければいけないし、また、子孫への財産保全というくらいの考え方になるともっとダイヤモンドの特性が生かされるでしょう。

 決して長い目で見るとダイヤモンドの価格は下がってはいないのです。

 もちろん、これらの話は一定以上の大きさでそれなりの希少性があることを前提としていますが・・・。
http://diamond-exchange.jp
 

0 件のコメント:

コメントを投稿