ページビューの合計

2016年4月27日水曜日

伝える⁉

 先日とある取引先のスタッフから『売り上げが良くないので、上司が機嫌が悪いんですよ。何か良い提案はありませんか?』という連絡がありました。

 話しによるとしょっちゅう会議があり内容は憤慨しているだけで何が言いたいのかわからないという事でスタッフ一同もと惑っているという事でした。

 この話を聞いたときに勿論責任者の気持ちを分からないではないのですが、皆に伝えたいことが伝わっていない。気持ちが先行をして感情が前面に出てきてしまっているのかなとも感じました。

 例えば子育て経験のある人であれば解ると思うのですが、感情的になって子供を叩いても、子供は理解をしてくれません。怒る側の感情が晴れるだけです。そして、本来子供に伝えたいことは何一つ伝わりません。何故なら怒られている恐怖心の方が先になり内容は頭に入ってこないからです。

 けれども子供と対等に話をして物わかりの良い大人になりなさいという事を言っているのではありません。子供に手を出すという事はその行為そのもので意図が伝わらなければなりません。つまり、その事で危険の回避が出来たとか、伝えたいことが気持ちで伝わったという意味です。

 前述の場合上司という立場は社会人であること考えれば感情を前面に押し出すことは百害あって一利なしです。何故いまこのような事をやらなければいけないのか。そしてその対策としてこのようにやってくださいという事を冷静に伝える事が大事なわけです。

 これ等の事は私が言うまでもなくほとんどの人が理解をしている事です。しかし、現にそのような管理職が実在している訳です。それは管理者そのものが精神的に追い詰められているという事が言えるわけですからスタッフもと怯えたり戸惑うことなく、具体的な話をお互いにすることが大事でしょう。

 学校の体罰や暴力問題にしても、感情に任せて教師が生徒を叩くのと本当にその生徒の事を思い実行するのでは意味が違います。すべての人間に対して同等の対応はありません。場合によっては話し合う事が必要な事もあります。

 しかし、社会人という事を前提に考えると働いている人間には選択権があります。つまり、離職も出来るという事になります。そして、何よりもスタッフの失った信頼は仕事で挽回できますが、上司がスタッフからの失った信頼は会社の命運を危うくします。

 何を伝えたいかと言う前に腹ただしさでけをぶつけると、スタッフは表面上の仕事だけに終始することになります。その結果は推して知るべしです。

 まずは指示を出すときには何を意図しているのかを説明し、理解を求めてから指示を出すべきなのでしょう。感情でものが伝わるのなら赤ちゃんと同じレベルです。自分の気持ちと指示をロジックが出来上がってから行動をするべきだし、感情で会議を開いたり、指示を出していては会社の存続に関わります。

 伝えることは難しく大変ではありますが、共通の仕事をしているのですから伝え方さえ間違わなければ意思は通じます。もし、できないのであれば自らが退場をするしかないでしょう。
http://ameblo.jp/diamonrow

0 件のコメント:

コメントを投稿