ページビューの合計

2015年5月1日金曜日

ダイヤモンドの価格幅⁉

 以前、マイナンバー制度の触れたところで、ダイヤモンドを財産保全で持つとしたら幾らくらいのものが妥当かという事とサイズ、品質という所である種の可能性を持つガイドラインを示そうというふうに触れました。

 まず最初にラウンドブリリアントという事で触れれば、オークションとしては1ct前後のものも結構出ていますが値上がりも含めた可能性に重点に置くとどうなるのでしょうか。

 2ct以上という事を前提で考え、最初に触れなければいけないのはクラリティです。例えばですがグレードとしてGIA(米国宝石学会)基準で考えたとしても仮にVS₋2として考えたときに、SI-1のプラスから、VS-1のマイナスの範囲で考えなければいけません。単純に言うと目安としてもこの範囲はレポートでVS-2と謳われていても5段階くらいに価格では分れます。

 この辺のところは、Dカラーという事を前提にすると輸入価格で1ct当たり1段階$200前後の違い(平均現段階)が出てきます。とするVS-1マイナスとSI-1プラスの差で考えると5段階として$1.000の違いに更に2ctですから$2,000の差が出てきます。これが現在の日本での平均小売価格で差が販売方法にもよりますが為替を考慮すると50万から100万円の差になります。

 これが更に鑑定機関も違うという事になると数百万円の差はすぐに出てきます。これがSIクラスになると価格は別にしてもっと大きな差が出てきます。オークションで見ていると同じグレードが必ずしも同じ価格では落ちていません。いつも言う事ですがグレードというものはあくまでも目安にすぎません。

 VS-1以上になるとその誤差は小さくなります。特にIFであれば内包物が有るか無いかの差ですから簡単です。つまり、クラリティが下にいけばいくほどその誤差は大きくなってきます。そうなると将来的に見ても誤差の少ないのもの方がリスクが少ないという事になります。

 勿論、大きさも誤差がほとんどない訳ですから、時差があっても問題ではありません。つまり、品質を条件にするものであれば上質なものを、大きさを条件にするのであれば大きな物をという単純な事になるのですが、その具合は何処で定めればよいかという事ですが、大まかではありますが2ctであればVS-1以上、3ct以上であればVS-2以上、逆にSI-1プラスの物であれば5ct以上という目安ですがこれはあくまでも一つの基準のDカラーでという事になります。

 GIAであっても時期や場所によってのグレード誤差はありますので、他の鑑定機関となるとカラーグレードやクラリティグレードには条件を付けなければいけません。その為にダイヤモンドは経験を含めたフェアなダイヤモンドディラーが必要になってきます。その為には上質なオークション会社に委託をする事が一番良いでしょう。(販売をする時には)

 現在のような知識も経験もない買取屋さんが多くいる時には目安である物を探して、その範囲での買取が難しければ売らないことが無難でしょう。近いうちに適正価格を提示したいとは考えています。
http://ameblo.jp/diamonrow  こちらもどうぞ‼

 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿