昨日お取引先の販売員の方からの質問があり
『4Cのグレードで価格が決まるわけではないという事は解るのですが、でも価格の高低は品質で決まるわけですよね。その違いを説明することが難しいのですが…。』
というお話がありました。
確かにダイヤモンドの価格はそれぞれの品質により変わりますからその意味合いもわかるのです。
例えるなら、スキージャンプで見た目ではほとんど同じようにとんだ距離に見えても金、銀、銅が決まったとします。なぜにその結果になったのかという事においては飛んだ距離と飛形点が数字で表示され、その順位の目安を示します。その数字がグレーディングです。メダルを価格、数字をグレードと考えるとということですが。
つまり、グレードとは結果が出ている価格の目安になっているだけです。仮に今回100メートル飛んで金メダルであっても、別の大会で100メートル飛んだから金メダルになるという事ではありません。それはグレードが出ているから価格はこれだという事にはならないということです。
4Cという言葉の解釈をイコールグレードという風に理解をしていると勘違いを起こします。4Cの意味はあくまでもCarat(重さ)、Clarity(清澄度)、Color(色)、Cut(研磨)というジャンルを指しているのでこのカテゴリーで価格は決まりますよという事で、それはジャンプ競技で距離、飛形点というカテゴリーで順位が決まりますという事です。
あえて言うのなら4Cとは4つのカテゴリー(Category)という事ですといったほうが良いのかもしれません。ですから価格は間違いなく4Cで決まります。しかし、グレード結果において価格が決まる訳ではありませんということで100メートルという結果が出たから金メダルという事ではありません。
ただ、ダイヤモンドのグレードにおいて100メートルはいつも10,000センチとは限りません。時には11,000センチだったり、場合によっては9,900センチだったりもします。なぜならそれは目測だからです。でも順位の差を決めるには何の問題もありません。
年代や鑑定会社、鑑定士によってその結果が違うことはあり得ることなのですから、順位つまり価格差の違いが分かればよいのです。ただ同じような条件下でなければそれも意味がないと言うことになります。つまり、同じ年代、同じ鑑定会社、同じような鑑定士でなければなりません。
それは同じジャンプ台同じ大会でなければその結果は比べることができません。それでも風の条件により同党には完全にはなりません。
グレードで目の前にダイヤモンドが表れてもそのグレードを納得ができないこともままあります。それは価格を品質で決めていく我々のような仕事をしている者には決して一致をするような説明ではないからです。
グレーディングレポートというものは商品の取り扱い証明書ですから実際には使ってみなければわからないものです。ダイヤモンドも実際には見てみなければ納得がいかないものも多くあります。勿論現在の取引においてはGIAのレポートを完全否定するものではありません。
あくまでも目安にはなるのですから・・・。
http://diamond-exchange.jp
http://ameblo.jp/diamonrow
『4Cのグレードで価格が決まるわけではないという事は解るのですが、でも価格の高低は品質で決まるわけですよね。その違いを説明することが難しいのですが…。』
というお話がありました。
確かにダイヤモンドの価格はそれぞれの品質により変わりますからその意味合いもわかるのです。
例えるなら、スキージャンプで見た目ではほとんど同じようにとんだ距離に見えても金、銀、銅が決まったとします。なぜにその結果になったのかという事においては飛んだ距離と飛形点が数字で表示され、その順位の目安を示します。その数字がグレーディングです。メダルを価格、数字をグレードと考えるとということですが。
つまり、グレードとは結果が出ている価格の目安になっているだけです。仮に今回100メートル飛んで金メダルであっても、別の大会で100メートル飛んだから金メダルになるという事ではありません。それはグレードが出ているから価格はこれだという事にはならないということです。
4Cという言葉の解釈をイコールグレードという風に理解をしていると勘違いを起こします。4Cの意味はあくまでもCarat(重さ)、Clarity(清澄度)、Color(色)、Cut(研磨)というジャンルを指しているのでこのカテゴリーで価格は決まりますよという事で、それはジャンプ競技で距離、飛形点というカテゴリーで順位が決まりますという事です。
あえて言うのなら4Cとは4つのカテゴリー(Category)という事ですといったほうが良いのかもしれません。ですから価格は間違いなく4Cで決まります。しかし、グレード結果において価格が決まる訳ではありませんということで100メートルという結果が出たから金メダルという事ではありません。
ただ、ダイヤモンドのグレードにおいて100メートルはいつも10,000センチとは限りません。時には11,000センチだったり、場合によっては9,900センチだったりもします。なぜならそれは目測だからです。でも順位の差を決めるには何の問題もありません。
年代や鑑定会社、鑑定士によってその結果が違うことはあり得ることなのですから、順位つまり価格差の違いが分かればよいのです。ただ同じような条件下でなければそれも意味がないと言うことになります。つまり、同じ年代、同じ鑑定会社、同じような鑑定士でなければなりません。
それは同じジャンプ台同じ大会でなければその結果は比べることができません。それでも風の条件により同党には完全にはなりません。
グレードで目の前にダイヤモンドが表れてもそのグレードを納得ができないこともままあります。それは価格を品質で決めていく我々のような仕事をしている者には決して一致をするような説明ではないからです。
グレーディングレポートというものは商品の取り扱い証明書ですから実際には使ってみなければわからないものです。ダイヤモンドも実際には見てみなければ納得がいかないものも多くあります。勿論現在の取引においてはGIAのレポートを完全否定するものではありません。
あくまでも目安にはなるのですから・・・。
http://diamond-exchange.jp
http://ameblo.jp/diamonrow
0 件のコメント:
コメントを投稿