ページビューの合計

2020年7月3日金曜日

電子マネーの危うさと宝飾品⁉

 宝飾品は何時の時代でも同じ売り方がされてきたわけではありません。数十年前のダイアモンドはオシャレでするわけではなくある種のステータスであり、その後は結婚が決まったらダイアモンドという時代が続き、その後贅沢品となり、おしゃれのアイテムの一つのなりました。

 しかし、時代背景が違うとその価値や売り方が変化をし、宝飾品ビジネスは永らえてきましたが、今はその丁度その潮目と言いますか変化のきっかけの時なのでしょう。

 物というものはその物の価値ではなくてその環境であったり、変化や用途に対して価値を見出しています。ただ持っていて楽しいからという人もいるかもしれませんが大方は何かの対象があり、そこに価値があります。

 19世紀まではファッションという概念がありませんから毎年違うファッションの物を着るという概念がありません。時代背景が変わり人々に進化や文化の余裕が現れるとそこには人より目立ちたいとか、人とは違いたい、更には皆が着ているものを着たいといった欲求が出てくるとそこにファッションというビジネスが現れます。

 現在の宝飾品においてもファッションのコーディネートをするとかお似合いだとかという言葉では物が売れなくなっています。つまり、人には欲望がありますが一方で理性もあります。現在の様な実体経済とか新型コロナ禍では理由がない限りは宝飾品を買おうという気にはなりません。

 今、その理由付けをするのが宝飾業界の役割なのでしょう。

 これと同じことが電子マネーにも言えます。電子マネーというものは実質的には現金の存在が電子マネーの価値を見いだしています。つまり、物々交換の差異のバランスをとっているのが現金であり、その裏付けとしての金であったり信用の兌換として現金が存在をしているわけです。

 人々の意識の中に現金に対する信用というものが有るので現在の電子マネーは価値があるわけですが、全てが電子になるとそれは『仮想通貨』と何ら変わらなくなるのです。一時は仮想通貨の使える市場が開発をされましたがそれは停滞をし、ただの金融上の浮遊物化としている状態です。つまり投資という名のギャンブルでしか価値がないのです。

 つまり、根本は物々交換の兌換にあるという事を考えると全てが電子マネー化すると為替の差益で利益を上げようという輩が出てきます。電子ドル、仮想通貨の行き来が容易になりますので現在の証券市場のように数分で数度の取引が可能になり、これは勿論AIが行うわけですが、そこには何らかの規制をしようとするでしょうが、多くの問題が出てくる可能性があるわけです。

 現在の『バーチャル経済』の二の舞を更に創造する事に意味があるのだろうかと考えます。日本人が何故か現金神話があります。それは自国への信頼と、政府への不信が共存をしているのだろうと思いますが、自国の通貨は信用しても電子マネー化による政府に個々を把握されるのは信用が出来ないからいやだというその本能は正しいような気がします。勿論電子マネーは便利ですがクレジットカードの段階で留めておくことが賢明なような気がします。

 今のこの状況の格差社会は『バーチャル経済』が故の物であることはある程度の経済意識を持っている人々であれば想像がつきます。

 物事には裏付けがあり、価値が発生します。裏付けが曖昧になるとそこに妄想を入れなければ成り立たなくなります。いずれにしても対象者が理解をしやすい価値観がなければその先には危うさだけが残ります。
https://ameblo.jp/diamonrow

0 件のコメント:

コメントを投稿