ページビューの合計

2019年3月4日月曜日

AI,ITの意味⁉

 昨今は勿論IT があり、AIがあることは当たり前で世の中は非常に便利になったと思う反面怖さも感じています。

 AIは過去のデーターの積み上げから瞬時に判断を下し、更には反応をする人工頭脳であることはご存知の通りであり、ITはアナログ、デジタルに関わらず情報を素早く運ぶ情報技術であるわけです。

 そしてこれらが現在の社会を司っているといっても過言だはないでしょう。そしてこれらの恩恵を受けて手間暇が省かれていることも事実です。そしてそれを社会の進化というのでしょう。

 ただ手間暇に割かれる時間というものは決して省かれてよいものだけではないと感じています。何故なら子供たちはその無駄に見える手間暇を学ぶことにより生きていく力を身に着けていくものと思っているからです。

 AI,ITが進むことは決して悪いことではありません。しかし、その進化の陰で人間の退化が始まっている事実を見据えて未来を考えるべきでしょう。時に良いことかどうかという事を一度立ち止まって考える必要があるのではないかと思うのです。

 すべてが自動化し、手足を使わなくても生活できることは便利です。大体、本当に健常な人々までにその恩恵が必要なのでしょうか?

 身障者やお年寄りに掛ける能力を補足し、一般生活に障害がないという意味でのテクノロジーとしては理解できますが果たしてそれ以上の進化は必要なのでしょうか?

 身近な例でいえば私たちが若き頃は営業に出ても顧客の電話番号を始め関係各所の100件以上になる電話番号を普通の事として覚えていました。しかし、プッシュフォンの短縮番号、携帯電話、スマホと進化するうちに番号を覚える能力がどんどん無くなったような気がするのです。

 子供たちの前頭葉に萎縮現象が見られるという恐ろしいデーターがアメリカの研究チームから出ておりました。原因の一つとしてスマホのゲーム等が考えられるそうです。今の子供たちは辞書を開く必要がなく暗算をする必要もなく、物を数える必要もないのです。

 手間暇とはある種の経験であり、知識なのです。それは生きる原点を覚えるという事でもあります。電気が止まっても生きていく力であり。災害にあっても耐えていく力なのだと思っています。

 進化を否定する訳ではありません。しかし、それは人間のペースでの進化であり人間のついていけないAIのペースであってはならないような気がします。

 人類が失っていく能力を補う進化であれば問題はありませんが、人間の能力を奪っていくような進化は問題です、特に子供たちには手間暇を掛けることを覚え、その上での知恵と経験を学んでほしいと考えるのです。

 デジタルとアナログの共栄こそが文化の進化なのだと考えます。
https://ameblo.jp/diamonrow

0 件のコメント:

コメントを投稿