時として正論は反発を招きます。
結論がいくら正しくても伝え方が間違っていると相手の心には伝わりません。伝わらなければ正しいことでも意味を持たなくなります。
正論とは直接的にぶつけると時として相手のプライドを傷つけ、心を閉ざしてしまうのです。つまり、反発を受けることとなるわけです。
相手の立場を肯定し、こちらの言葉に心を開いてもらうことにより正論となり結論が伝わるのです。相手を否定せず興味を持ってもらうことにより結論を受け入れてもらう、それこそが正論といえるのではないでしょうか。
さらには正論を解く人の日々の行動や実績は相手に結論を伝えるうえでは最も効率的といえるのです。逆に実績のある人が間違った結論を解いたとしても受け入れられてしまうケースもあるわけです。
その例として合成ダイアモンドの呼び方です。当初はシンスティックダイアモンドもしくはカルチャア(養殖)ダイアモンドと呼んでいましたが何の圧力なのかはわかりませんがラボ・グローン・ダイアモンドと呼び名が変化をしたのです。
つまり、シンスティックとはまがい物だったり、作り物といったニュアンスがあり、それはまずいという側からの要請がありました。カルチャア(養殖)というのはもちろん真珠業界側からの要請により却下され、結果的にラボ・グローン(研究所成長)といういかにも工業製品ではなく、「ダイアモンドですけど研究所で成長をしたものです。」といったいかにも大量生産ではありませんといったニュアンスになりそうな言葉になったのです。
多くの人の合意を受けた結果、出た結論としてできた言葉ではあります。それはそれぞれの利害に基づくものであり、それ以外の人々には必ずしも正しいメッセージが届くとは思いません。
GIA(米国宝石学会)はこれらの変遷の上でロボ・グローンという言葉を使ったうえでさらにその合成石に天然の証明であるグレーディングレポートを発行しているわけですから自らの過去の実績を否定し、更にはいかにも自らの利害のためのまやかしを行ったように感じます。
冒頭の正論の伝え方には反して自らのネームバリューを使えば必ずしも正しいとは言えないことが既成の事実として伝わってしまうこともあるわけです。
しかし、これらのことは過去の事実と整合性を欠くことにもなるのでやがては自らの地位を失うことにもなるのではないかと懸念をしています。さらにはそのことに対しての反発は伝え方ではなく、その結論の倫理観にかざして起きるものであることも理解をすべきなのです。
https://ameblo.jp/diamonrow
結論がいくら正しくても伝え方が間違っていると相手の心には伝わりません。伝わらなければ正しいことでも意味を持たなくなります。
正論とは直接的にぶつけると時として相手のプライドを傷つけ、心を閉ざしてしまうのです。つまり、反発を受けることとなるわけです。
相手の立場を肯定し、こちらの言葉に心を開いてもらうことにより正論となり結論が伝わるのです。相手を否定せず興味を持ってもらうことにより結論を受け入れてもらう、それこそが正論といえるのではないでしょうか。
さらには正論を解く人の日々の行動や実績は相手に結論を伝えるうえでは最も効率的といえるのです。逆に実績のある人が間違った結論を解いたとしても受け入れられてしまうケースもあるわけです。
その例として合成ダイアモンドの呼び方です。当初はシンスティックダイアモンドもしくはカルチャア(養殖)ダイアモンドと呼んでいましたが何の圧力なのかはわかりませんがラボ・グローン・ダイアモンドと呼び名が変化をしたのです。
つまり、シンスティックとはまがい物だったり、作り物といったニュアンスがあり、それはまずいという側からの要請がありました。カルチャア(養殖)というのはもちろん真珠業界側からの要請により却下され、結果的にラボ・グローン(研究所成長)といういかにも工業製品ではなく、「ダイアモンドですけど研究所で成長をしたものです。」といったいかにも大量生産ではありませんといったニュアンスになりそうな言葉になったのです。
多くの人の合意を受けた結果、出た結論としてできた言葉ではあります。それはそれぞれの利害に基づくものであり、それ以外の人々には必ずしも正しいメッセージが届くとは思いません。
GIA(米国宝石学会)はこれらの変遷の上でロボ・グローンという言葉を使ったうえでさらにその合成石に天然の証明であるグレーディングレポートを発行しているわけですから自らの過去の実績を否定し、更にはいかにも自らの利害のためのまやかしを行ったように感じます。
冒頭の正論の伝え方には反して自らのネームバリューを使えば必ずしも正しいとは言えないことが既成の事実として伝わってしまうこともあるわけです。
しかし、これらのことは過去の事実と整合性を欠くことにもなるのでやがては自らの地位を失うことにもなるのではないかと懸念をしています。さらにはそのことに対しての反発は伝え方ではなく、その結論の倫理観にかざして起きるものであることも理解をすべきなのです。
https://ameblo.jp/diamonrow
0 件のコメント:
コメントを投稿