ページビューの合計

2025年3月5日水曜日

危ういか?ダイアモンドビジネス⁉

 ダイアモンド市場の厳しさは各鉱山会社の内容をみても、ほとんどが減益減収になっています。また、それぞれの鉱山会社の統合や身売り話も公然と行われるようになりました。

 幸か不幸かその結果といってもよいのでしょうが、大粒の原石不足やその研磨が行われることが少なくなり本来の宝石としてのダイアモンドの意味が出てきているようにも感じます。

 勿論その反動として3ct以下のダイアモンドの価値が損なわれている傾向もあります。つまり価格の下落が起きているということです。

 それは流通在庫の過剰さが要因でもありますが、人々のライフスタイルが変わってきたということもあります。まだ、欧米諸国では身に着ける機会が多くありますので大きく減少することはないと思いますが、我が日本においては宝飾品を身に着ける機会が極めて減少し、必要とされなくなってきているような気さえします。

 全体を表した経済指数だけで言えば好況を表している数字さえも実際には、その全体の多くの部分が一部の人に集中をしている現実があります。一部の人では市場の経済に限界があります。経済というものは多くの人の消費にかからなければ回りません。つまり、古くから言われることですがお金は経済(体)の血液なので一部ではどんなに多く回っていても不健康なわけです。

 経済がより良く効率よく回るには多くの人々に行き渡ることにより景気が盛り上がり、人々の士気が上がり、集まりそして着飾り、消費がより盛り上がり、経済が回り税収も増え国が豊かになるということになります。

 ここまでは日本の中身ですが、世界的に見て今後はどうかというと、やはり明るくはないというのが率直な感想です。

 過去数百年にわたりダイアモンドを採掘し、またその技術も上がり効率よく採掘がおこなわれるようになれば当然在庫は余ってきます。しかし、研磨の技術および機械化が進みさらなる稼働を試み研磨量が増え、原石の供給量以上の効率化が行なわれ、結果的にはラボグロンの研磨まで行われなければ機械の効率化、採算が取れずやみくもに研磨をすることになり、ラボグロンの価格まで下落をするということになったのです。勿論研磨された天然ダイアモンドも市場にだぶつくことになります。

 つまり、宝飾品というものは非効率的なものゆえに価値があり、効率化しては自らの足元を揺るがすものになるということです。しかし、現実には文明が進むと殆どのものが進化、進歩し、現状の結末は予想しえたものです。それゆえに有限資源であるダイアモンドは価値が上がると考えられてきましたが、消費材ではないダイアモンドは市場に溜まっていくわけです。

 宝石の要件である希少性というものが消えていくには時間がかかりません。しかし、大粒のダイアモンドといわれる5ct以上になると事情は変わります。元々発生率が少なく、富裕層が所有する機会の多い大粒ダイアモンドは手放されることも少なく市場に還流することが少なく希少性という宝石の条件が外れることがないのです。

 今後はラボグロンダイアモンド、宝飾本の材料としてのダイアモンド、そして、宝石としてのダイアモンドというカテゴリーになると考えられるのです。

 

 

 

2025年2月20日木曜日

今後のダイアモンドの世界⁉

  前回はラボグロンの事を書きましたが、今後はハイジュエリー、コスチュームジュエリー、アクセサリーのジャンル分けがあるとしたら、ラボグローンはコスチュームジェリーのジャンルの中のハイグレード的な存在になるのだと感じています。

 つまり、本物であれば億単位のものが数百万円で購入できる感じの物という事になりますが、日本ではコスチュームジュエリーを着けるパーティー文化があまりありませんから広がりの可能性は低いのです。

 ダイアモンドの世界はこの二、三年後にはAIがすべてのダイアモンドのカットをこなすことになるので、その汎用性をいかに生かすことが日本でのジュエリーの市場になるのです。

 原石の研磨から、小売りの販売が一貫管理で行われることがハイブランドを始め、当たり前の時代が見えてきている感があります。それはジュエリービジネスの本来の姿でもある希少性、デザイン性、独自性を盛込むオリジナルな感性が顧客にどう響くのかを問う時代だという事です。

 現在多くの日本企業が苦しんでいるのが職人不足です。これは今までの日本ジュエリー業界の後遺症という事だと感じています。本来単刀直入に言うと如何に独自性を出しながら価値高く販売をするのかという事ですが、日本では販売員があまりうまく育たなかったこともあり、いかにだれでも売れるものを作るかという事を重視してきました。

 それは宝飾ビジネスの反対車線を走るようなものです。4Cありき、価格競争ありきといった販売方法は職人を育てることなく、大量生産と大量販売を目指した販売体制のあおりを受けた職人枯渇時代の到来を現実化させたものです。結果、職人もそうですが、販売員も育つことなくこのバブル後の30余年を迎えたわけです。

 現在はその後遺症を解決すべく、考えることができるのが原点回帰をどのような形で行うかという事であり、それが今後のダイアモンドの世界も変えていくというか、すでに変わり始めているという事です。

 現在大粒のダイアモンドビジネスは多くのカッターたちは研磨することなく、オーダーが入ってから研磨するという形が一般化してきています。それは今後他のサイズに関しても同様になるでしょう。

 日本でデザインを起こし、CADデーター作成を行い、そのデザインサイズに合わせダイアモンドを合わせ、それを現地で制作をするという事が現実になるのです。すでに先行している企業もあります。

 大粒のダイアモンドは別にして、素材としてのダイアモンドとそのプロデュースが今後の業界の主流になるのは容易に想像がつきます。


2025年1月29日水曜日

天然ダイアモンドとラボグロンダイアモンド⁉

  ここ数年ラボグロンダイアモンドの話題が多くありますが、実際にはラボグロンという命名は後日とはなりますが、1980年代から出回っていた事実もあります。

 さらに言えば品質を言わなければ日本の企業でも1970年代から製造を行っていました。

ラボグロンがラボグロンという命名のもとに普及し始めた当初は天然ダイモンドの6割から7割のバリューで出回り始めましたが、その2~3年後には天然ダイモンドの3%程度の価格で流通するようになりました。

 その理由として大量生産が一番の理由ですが、これも裏事情で天然ダイモンドのコロナ禍における販売不振という事があり、天然ダイアモンドの代わりに研磨をする材料としてラボグロンダイアモンドがありました。

 それ故に価格の下落を起こし、興味が無くなるほどの商材となったのですが、ここにきてラボグロンの一つの役割としてコスチュームジュエリーの贅沢版という新たなジャンルが登場をしてきたのです。

 既にアメリカなどでは天然であるなら数億円するようなジュエリーを数百万円ほどで仕上げハリウッドなどの女優などの需要に答えるといったブランドなども現れています。

 欧米諸国にはこれらのジュエリーをする機会が多くあるので市場としても今後も望めるのでないかと想像しますが、果たしてそのような機会が少ない日本ではどこまでそれが伸びるのかという事です。

 いずれにしてもそれが天然ダイモンドのシェアをある程度浸食をすることは間違いがありませんが、忘れてはならなのは天然のダイアモンドが存在をしていてのラボグロンです。もし天然のダイアモンドが存在しなければ、ラボグロンはただのカーボンの結晶でしかありません。

 ラボグロンは天然があっての存在価値です。それ故に天然ダイアモンドの価値を今後は同様な展開していくことが賢明なのかがダイアモンド業界における課題です。

 既に希少性、伝統、物語、換金性が付与されているダイアモンドとサスティナブルで安価な汎用性のあるダイアモンドといった二つのカテゴリのあるダイアモンドといった仕訳をしようという動きも世界のダイアモンド業界にはあります。

 偽物は本物があっての価値です。後は業界がどこまで天然ダイモンドの価値を高めることができるのかという事が今後の課題でしょう。

2025年1月16日木曜日

現代における不安と不満⁉

  2025年が明け、2週間ほど経ちましたがこの2週間でお正月気分があったのかなかったのか?

 殆どの人の会話が『お正月気分が湧かないね』という言葉から始まったような気がします。

 これは何も今年や正月に関したことではないような気がします。生活文化が変化し、全てがシンプルになってきたことにより付加価値といえるフォーマルさが消え、カジュアルが万能と人々が自らに言い聞かせてきた結果ではないだろうかと考えています。

 経済の低迷が続き、デフレ脱却が叫ばれ、気が付いたらスタグフレーション(不況下のインフレ)に陥り、驚くことに政治家の殆どがその原因である”アベノミクス”を評価する自民党が経済の舵取りをしているという現状でもあります。

 日本のお年寄りはタンス預金、若者はNISAと経済の血液との言えるお金を止めてしまうという状況に陥ってしまっています。ましてやNISAは国がというか自民党が率先して進めるという経済音痴の最上級でもあります。

 NISAの短所は資産家でもない人々に投資を勧めているがゆえに、余計に市場にお金が回らない事やその多くが外国債の購入を望み円安を進める要因にもなっているという事です。

 結果的に物価が上がり、更には消費が縮み、経済に悪影響を与える結果となっていることは多くの人が理解をしている事です。しかし、その推進を自民党が進めているという事です。

 つまり、自然発生的に起きたように見えるカジュアル化は経済の低迷により生み出され、日本の消費者の多くは生産が海外で行なわれた安価な実用品や日用品を使用するようになり、高額に感じる国産費の技術の高いものを購入しなくなったのです。

 しかし、気が付いてみると多くの海外の生産国は経済発展を遂げ、今や日本をしのぐ経済力を持ち、日本で生産される彼らから見ると安価なものを買いあさっているのです。ここ二十年で日本の経済力は失われ、過去の遺産で運営が行われているのです。

 日本の自民党政治は自らの利益の為に1次産業を停滞させ、内需をおろそかにし、金融が景気の指標のような勘違いを国民にさせてきましたが、さすがに国民もそれに気が付き始めていますが、政治家は政治遊びに熱心な為に未だに気が付いてはいません。

 日経が7000円台であった小泉政権下の方がまだ経済はましでした。アベノミクス以降株価は上がりましたが、それは税金を使ったまやかしであったことも今や公然の事実です。

 経済が低迷を続ける中で国民は生活を切り詰め贅沢を避け、シンプルに生活をし、安いものに群がり結果的にカジュアルな生活をせざるを得なくなってきたのです。それを国民は自ら納得をさせようとしているのです。

 結果、負のスパイラルの中にあり、現状の印象になっているのです。決して国民は好んで今の生活をしているわけではないのです。政治の結果が今の文化を生み出しているのです。

 十年後NISAがとんでもないことになっていなければ良いと願うばかりです。投資はあくまで資産に余裕のある資産家が行うものであり、ギャンブルでもあることを認識するべきでもあるのです。 

2024年12月17日火曜日

ダイアモンドの今後の資産性⁉

 現在の金融経済の規模は実体経済の4~5倍といわれていますが、この差というのは数十年で出来たのではなくこの十年といってよいでしょう。

 つまり、これは現在のIT化、AI化による金融の迅速性によるものだと考えられます。しかし、この迅速性がゆえに一カ月で数兆円の資産が一人の人間に膨らんだりするわけですが、これ現象ををどうとらえるかが今後の課題となると考えられます。

 日本のインバウンド一年の経済効果が2500万人の来日で5兆円ですが、これは実体経済の現状と考えると、一人の人間の資産が一カ月で増える金額がその5兆円を超える8兆円というイーロンマスクの例もありますが、どちらも現実です。

 実体経済を物の動く経済と考えると、金融経済は数字が動く仮想経済と考えられるのではないだろうか? 

 これは膨らむのも早いが減少するのも早いとなると資産力のある投資家にとっては数%の動きをAIに任せて取引を瞬時に行なうには向いているが資産力のない庶民が行うにはリスクが伴うという事にならないだろうか?

 膨らみやすい金融経済は現物経済に対して比率から言っても実際には対比価値が下がっていることになります。

 現実に、現状の金価格は高値で推移していますが需要が増してきたというより、貨幣に対して現物である金が強くなっているという現象とも捉えることができます。

 本来実体経済と金融経済の比率が同等の価値をもって経済というものが活性化されます。現状の金融経済のふくらみは投資というゲームが行われている結果のバブルというだけで何かの価値が上がって膨らんでいるわけではありません。

 勿論、半導体などの今後の需要も考えられる投資価値もありますが、これも実体経済であり、何の理由なくして値上りしているわけではありません。

 おそらく近い将来金融不和という事になるやもしれません。その時に大事なことが現物資産へのリスク分散という事になります。

 そこでダイアモンドという事になるのですが、希少性、耐久性といった観点、及び過去のデーターによる結果から長期の資産分散という観点から向いているのでしょう。

2024年11月9日土曜日

グローバリゼイションの弊害⁉

  世界の話題ともなったアメリカ大統領選も終わり、トランプ氏が再度アメリカ大統領となることになりました。日本人も含めて多くの人々が不安に思い、人間としてどうかなと思っているトランプ氏が選ばれたのには理由があるわけです。

 日本でも不法滞在外国人による不法就労が問題になっているように、米国ではその非ではない規模で不法移民が不法労働についています。

 不法移民における不法労働は米国でも経済は彼らによって支えられているという論調も後を絶たないし、日本でもそのような論調が見えます。

 本当は安い労働力を必要とする雇用主がいてそれで成り立っているわけです。何故にそれは起きているかというと、安いものを求める消費者がそこにいるわけで、消費者はなぜ安いものを望むのかというと仕事がないからというネガティブなスパイラルが起きているからです。

 まずは、その解決策を考えるのが政治であり、何故それが出来ないかというと、その根本はそれぞれに国の特徴やそれを認めるという至極当たり前な思考が現代の政治家には欠如しているからだと思います。それがトランプ氏の言う『アメリカ・ファースト』という言葉で表現され、それが庶民に支持されている理由だろうと思います。つまり、トランプ氏は現代必要とされている政治家なのでしょう。

 どこの国も同じような価値観で、経済を含めグローバリゼイションという考えのもと日本の政治家も長く『欧米ではとか他国では』という言葉を使いながら、日本の政策も勧めてきた事実もあります。

 皆が同じくなるのではなく『郷に入らば郷に従え』という言葉があるように、それぞれの国にはそれぞれの伝統文化があり、それを尊重してのグローバル化なのです。

 本来、グローバリゼーションとは国境のない価値観や世界を指して言う言葉ですが、それは理想的かもしれないが、人間が個々の考えを持ち、個々の環境で育っている以上、その究極を目指すことは非現実的な話で結局は冒頭のような問題点しか浮かび上がってこないのです。

 それぞれの国にはそれぞれの価値観があり、それぞれの経済、貨幣価値があった時にはここまでの問題は起きてはいなかったし、政治問題も起きてはいませんでした。

 その多くの起因が現在の偏った金融経済だと思っています。グローバル化された金融経済は24時間休みなく利益のみを追求したAIにより操作され、実体経済をはるかに上回る金融経済を生み出し、格差だけではなく、歪んだ物価高騰を招き、困窮する人々を違法労働を含め、違法行為へと誘う事になるのです。何より労働意欲を失わせていることが一番大きいのかもしれません。

 現代の金融経済は大規模な資産を運用できる投資家のみに恩恵が大きくいくようになっているのです。個人レベルの投資では数年後に増えたはずの金融資産が実は物価を下回っていたという事になりかねないのです。その証拠が現物資産の高騰や不動産の高騰となっているのです。株価が高くなっても物価上昇がそれを上回っているのです。

 金融経済に参加をできない人々やNISAなど目先の政策に乗ってしまった人々は益々、困窮し、究極『闇バイト』などに参加をすることになるのでしょう。

2024年9月2日月曜日

ダイアモンドの変遷⁉

 ダイアモンドの存在が歴史に現れて2000年を超えるにあたり、数々の物語がそこにはあり、現代の歴史の1ページを担ってきたことは確かでしょう。

 金融経済というお化けが闊歩し、世界を席巻しようとするときにアナログの第一人者ともいえるダイアモンドは既に表舞台から去り、ダイアモンドそのものは単なる着飾るファッションの一部となってきたことは否めないのです。

 現代において多くの資産形成者は表に出ることよりもパソコンの前に居座ることを良しとし、外に出て着飾ることを好みません。また世界の上級資産形成者はダイアモンドを成功や権力証としても考えません。

 権力の象徴であり、資産の象徴であったダイアモンドというものは既に存在しないのでしょうか?

 金融というTVゲームはゲーム巧者に常に軍配が上がり、一般投資者に勝利の目はほぼありません。しかし、世界の実体経済が縮小し、金融経済が拡大し始めた現代においては、アナログ資産の代表である『金』に関しても証券化され金融の仲間と化し、実体価値とはかけ離れた時価となっています。

 現状唯一アナログ資産としての運用が可能なものは大粒ダイアモンドであることは間違いないと考えてもよいでしょうが、実際には5カラット以上の大粒となればそれほどの量がないのも事実です。

 現代のダイアモンドは小粒でジュエリー素材、大粒で稀な資産としての存在で、ジュエリーに関しては代替品があるし、資産としては証券や暗号資産、そして不動産があります。

 ただ、ダイアモンドの強さは現物で他の資産とは違い足跡を追う事の難しさがあることを利点とするかどうかという事でしょう。